ミュージックマンのスティングレイといえば、やっぱりスラップのイメージが強いですよね!(個人的な印象)
歌うようなあのハッキリと輪郭をもったパキパキ音は唯一無二のサウンドです。
自分も2003年製のミュージックマンスティングレイUSAを愛用していたのですが、何か物足りないなと感じるようになってきました….。
いえ、ミュージックマンのサウンドが云々より自分の好みです!
あと、指弾きがどうもし辛い点と…ネックが時期により反る個体だったのも相まって、新しいベースの購入を決意しました。
色々と調べてて、そんな時みつけたのがスティングレイの2ハム仕様のHHベースでした。
MUSICMAN Stingray4 HH!
最初見た時は、「え、2ハム? なんか見た目がカッコ悪いな…」と思ってしまいました。
やっぱり、スティングレイは1PUという長年使ってきた先入観もありました。
ですが、色々と調べていると2ハムならではの音作りの幅広さやフィンガーレスト無しでも指弾きがし易い点…何やら良さそうではありませんか!
ベーシストの日向秀和さんも使用しているのもプラスポイントでした。
とたんに、2ハム仕様もかっこいいな!と感情の移り変わりをしてしまいました。
完全に優柔不断です。
そして、気付いた時には、もう手元に届いていました。
ちなみに、パッシブの切り替えもできる2ハムのL2000は、さらに万能機なのでは?と思ってしまいますが、音のキャラが全く別物との印象です。調整次第ですが、個人的にはミュージックマンの落ち着いて繊細なサウンドのほうが好きです。

但し、フロントにピックアップが入ったおかげで、ネックとの幅が約4センチ程しかありません。スティングレイの演奏に慣れた方やフリーのような振り抜きスラップ演奏の方には少々スラップ演奏が辛いと感じちゃうかも知れません。
HSの形なら、まだ余裕があるので弾きやすそうです。
音作りは、3バンドEQ(トレブル、ベース、ミドルの調節)にフロントとリアのピックアップの組み合わせを変えられる5wayピックアップセレクタ。
– スポンサーリンク –
これだけ手元で音色を変化させられるベースは心強いし、色々なジャンルにも対応可能でると思います。
音色は1PUのスティングレイの音は出せるし、さらにフロントの音をミックスさせる事で柔らかく深みのある音を表現できます。
ポールピースには、磁力の強いアルニコVの合金を使用しています。
あっ、通常のスティングレイと同じく9v電池が切れると音が出なくなる点は気をつけて下さい!
(最初知らない時に、「音がならない!」とかなり焦った事がありました)
気になっていたネックは当たり個体でした。
購入してからロッドの調整をした事がありません!
「見た目やサウンドはやっぱり1ハムの方が良い!」て、方には邪道なのかと思いますが、自分みたいに優柔不断かつ色々なジャンルの曲を演奏したい方には、かなり戦力になる1本だと思います。
30万以下のベースを探しているのであれば、選択肢に入れても良いのかなと思います。
実際の音はこんな感じです!