ベースを弾いてる方にとってはコンプレッサーはとても強い味方ですよね!上手い方は指先で音の粒を揃えられますが、私みたいに技術がない人にとってはなくてはならないエフェクターです。(指先の力加減で音のバランス調整がまだまだできません…。)
コンプレッサーとはどういうエフェクター?
設定した値で音の粒を揃えると同時に、コンプ特有のアタック感を与えてくれます。設定したレベル以上になると音を圧縮して、逆に設定したレベルより小さければ音を持ち上げてくれる役割をしてくれます。
音のボリュームを機械的に揃えて各パラメータの設定値にそった音量を出力してくれます。ですので、各パラメータの条件を設定してあげることで自分の求めている音に近づける事ができます。
でも、コンプレッサーの設定ってなかなか分かりづらいですよね 「レシオ?スレッショルド?」みたいな状態です。自分も最初は何も分からなかったので、かなり苦戦しましました。しかも、コンプのエフェクターは効果が非常に分かりにくいので、なおさら変化が分からなかったです。
コンプレッサーの各パラメータ説明
スレッショルド
英語で「しきい値」と呼ばれる動作のきっかけとなる値になります。単位はdB(デシベル)。スレッショルド値をマイナス方向に設定すればするほど、小さい音に対してもコンプレッションがかかり音が均一になります。音の圧縮範囲を決めるボーダーラインのような設定ですね。
レシオ
スレッショルドで超えた値に対して、圧縮率を設定してあげます。コンプレッションのかかり具合を1/4や1/2と設定します。これは「元の音量を1/4にしますか?」「1/2にしますか?」との設定になります。
ゲイン
コンプレッションが掛かり、音が圧縮されたため音量が減ります。その減った分を補うためにゲインを使用します。もし、音量が小さくなったと思ったらゲインで違和感無いとこれまで上げて下さい。
アタックタイム
スレッショルドで設定したラインを超えてから実際にコンプレッションがかかるまでの時間を設定します。単位はms(ミリセカンド)。
リリースタイム
コンプレッションされた信号が、スレッショルドで設定したラインを下まわった時にコンプレッションが解放される時間の設定を行います。単位はms(ミリセカンド)。
各設定を図でまとめるとこんな感じの動作になります。
今までのコンプレッサー遍歴…
EBS ( イービーエス ) MultiComp(マルチコンプ)
コンプと言ったらマルチコンプ!といえるぐらい持ってる方が多いですよね。繋ぐだけで「あのサウンドだ!」とわかるくらい図太いサウンドになります。使い方もコンプとゲインのつまみしかなく非常にシンプルなので、初心者にも扱いやすいです。
BOSS ( ボス ) BC-1X Bass Comp
ボスから発売されているベース専用のコンプです。原音重視ですが、音が太くなり音圧を上げてくれたり多機能な変化をしてくれる万能なコンプです。コンプのかかり具合がわかるインジケータもお洒落ですよね。
AGUILAR ( アギュラー ) TLC Compressor
独自のTLC回路により、ハイクオリティなサウンドを出力できます。コントロールはレベル・スレッショルド・アタック・スロープ(レシオ)。原音重視でとてもナチュラルなコンプですので使っているのを忘れるくらいです。また、つまみを適当にまわしても良い具合にコンプがかかる点も素晴らしいです。
コンプも各社さまざまなタイプを出していますので、実際に試奏したりユーチューブで動画をみたりして選んだ方が良いと思います。最終的にはコンプが要らないくらいに上手くなりたいですね….!