前回functions.phpのコードを修正して、当ブログを真っ白な画面にしてしまった私です。

もう二度と同じ失敗はしないぞー!
と心に誓ったのですが、やはり初心者なので不安。
そこで、今使っているサンゴのテンプレートにおすすめの方法があるので、導入することにしました。
その方法というのが、カスタマイズ用の子テーマを入れるという事です。
こちらの子テーマにカスタマイズ用のコードを記述することで、元の親テーマのコードを変更することなく修正でききます。
私みたいに間違ってコードを記述しても元のコードは書き換わらないのでとても安心ですよね。
MEMO
子テーマを使ってカスタマイズができるのはfunctions.phpとstyle.cssですが、他のファイル(header.phpとかとか….)をカスタマイズする時は、親テーマから該当ファイルを子テーマにコピーするだけで、子テーマからカスタマイズできるようになります。【子テーマに編集ファイルの追加方法】
FTPを使いwp-content→themes→sango-theme-child内に該当の編集用ファイルを入れます。今回はheader.php。
するとテーマ編集に先ほどアップロードしたファイルを編集する事が可能です!
初心者には頼もしい機能ですよね。私も今ではこの子テーマのおかげで無敵状態となりカスタマイズのお勉強がたくさんできるようになりました。
詳しくはサンゴサイト(WordPressで子テーマを活用して安全にカスタマイズを行う方法)
参考 WordPressで子テーマを活用して安全にカスタマイズを行う方法サルカワとりあえず最初にダウンロードすべき子テーマ!おすすめです。