どうも!のんこママです!( @nonkomama00 )
JA共済の自動車保険にはロードサービス・レッカーサービスが付いています!
先日、車の運転中にいきなり「カタカタカタカタカタ」っと異音がしました。なんか変だぞと思いながら、車降りて見てみると….
えっ!パンクしている!
いやいや、人生で今まで車のパンクをした経験がなかったので一瞬頭がパニックに。いきなりのことなので、何がなんだかわかりません。
「どこへ連絡すればいいんだろう?」
「どこで修理できるの?」
「スペアのタイヤはどこにあるのだろう?」
こんな感じでタイヤはぺしゃんこになっておりました。
タイヤにも亀裂が入っていますし、これはもうダメだなと素人でも分かりました。
そんな時に、任意保険にはロードサービスがついていたよなとふと思い出しました。私は、JA共済の自動車保険に加入しているのですが、保険証を確認すると無料でロードサービスとレッカーサービスがつていました!このサービスは調べてみると各社内容は違えど基本的についているみたいですね。
JA共済のレッカー・応急処置の連絡先
困った時はまずこちらに相談を!サービス担当の方が丁寧に最善の方法を提案してくれます。
JA共済サポートセンター ( 365日 24時間対応 )
フリーダイヤル:0120‑063‑931
JA共済のロードサービス
車の故障やトラブルによって車の走行が困難な場合などに提携業者がかけつけてくれて応急処置を行ってくれます。
30分程度で対応ができるトラブルに関しては基本的に無料で行うことができます。
ジャンピング
スペアタイヤ交換
キー閉込みの開錠
オイル漏れの点検や補充作業
バルブやヒューズ取替作業
冷却水補充作業
ボルト締付け
ガス欠時のガソリン補充作業
ぬかるみでスリップした時の引上作業
JA共済のレッカーサービス
車の故障やトラブルによって走行が困難な場合にレッカー車が駆けつけて、最寄りの修理工場まで車をけん引してくれます。
現場から100kmまでのけん引に要する費用は基本的に無料です。
レッカーされる時はどこに運ばれるの?
今回のパンクで致命的だったのが、スペアタイヤを積んでいなかったという事でした。
「普通は車のトランクにスペアタイヤって入っているよね!」と応急処置として対応してもらおうと思っていました。
ですが、トランクのカバーを開けたところ空っぽ!
いろいろと調べたのですが、最近の軽自動車はスペアタイヤが入っていなかったり、車の購入時のオプションになるらしいです。
なんてこったい!
という事がありまして…..レッカー車で修理工場に運ぶこととなりました。
いきつけの修理工場がある場合は、そちらへ運ぶことになりますが、無い場合は行先を決めなければなりません。
サポートセンターに連絡した際に、いくつか修理工場の候補を頂いたのですが、今回はスペアタイヤがありません。在庫のある修理工場をこちら側で確認を取らねければなりませんでした。
修理工場にタイヤ側面の型番を電話にて伝えて、タイヤの在庫確認を行いました。
もし、タイヤの在庫ありません!とかなったら最悪ですもんね…..一応、在庫と金額(タイヤ代+工賃)の確認はレッカー車が来る前にすませました。
タイヤの交換自体は50分程で終わりました。
※パンクした側の片方のタイヤも交換しました。(タイヤの角が無くなっているとのことで)
まとめ
任意保険のサービスを利用して、今回は対応して頂けました。JAFのような手厚いサービスではありませんが、入っている保険でサービスを受けられる点は非常にありがたいですよね。事前に準備であったり対応方法を知っているだけで、パニックにはならずにスムーズなトラブル解決を行えるのではないかと思います。