こどもちゃれんじぽけっとを始めて約2ヶ月。すでに効果を実感している今日この頃です。
こどもちゃれんじを始めるきっかけとなったのが、トイレトレーニングをさせたいという思いからでした。
関連記事>こどもちゃれんじぽけっとを購入!使ってみた感想と子どもの反応。コスパはどうなの?

4月号に付属しているトレーニング教材があるのですが、それを使いはじめてすぐに「トイレに行く!」と娘が率先して行くようになりました。
それから約2ヶ月たちましたが、トイレに行くのが当たり前になったのです。
さすが、こどもチャレンジと関心しちゃいました!
長年培った子ども教育のノウハウがあるからこそ、子どもの心を掴んでいろんな事を教えたり吸収させる事ができるのかなと思っちゃいました。また、好奇心旺盛な2、3歳の成長を促す教材は「思いやり」「生活習慣」「考える力」などなど子どもの力になるものばかりです。
まだまだ、トイレに間に合わず失敗することもありますが、びっくりするほど成長を実感することができます。
そんなこどもちゃれんじですが、今回届いた6月号では、はなちゃんのお世話セットがついています。
お人形遊びは優しい心を育むのに最適な遊びだし、相手の心を読みとる力や思いやりの気持ちを養うことができます。
ひとりっ子の娘は、お世話するって考えがあまり無いように思えます。お世話セットのお人形をつうじて「やさしさ」の気持ちを学んでくれたら嬉しいなと思っています。
いつも「Amazon Prime」でしまじろうのアニメを見ている娘もはなちゃんが大好き! そんな大好きなキャラクターのお人形さんを手にした瞬間、満面の笑みでこちらをチラチラ見てきます。ちょっとしたら、飽きるかな〜と思っていましたが思いのほか食いつきが良かったです。
お世話セットには、10枚のカードが入っているので、お世話する場面に応じてカードを使い分けて遊ぶことができます。お世話シートを使っていろんなシチュエーションで遊ぶことができます。
4種類のシチュエーションでお世話ができます。
1.食事のお世話
ミルクを飲ます。
スープを食べさせる。
2.看病をする
熱を測る。
クスリを飲ませる。
3.お風呂に入る
ソープを使って体をゴシゴシ洗う。
シャワーで体を流す。
4.お着替えをする
オムツを変える。
お洋服を着せる。
また、はなちゃんのお人形はオムツを変えたり、お着替えしたりと生活習慣を自然と学ぶことができます。
今回の6月号では、高いとか低いの概念を効率良く学ぶ目的があります。娘に「高いのはどっち?」「低いのは?」と質問すると悩むことがあるので、少しづつ理解してくれたらなという気持ちで絵本を読んでいます。
8月 多い少ない
9月 仲間わけ
まとめ
毎月払いで月々2,336円払っていますが、正直それ以上の価値はあると思っています。子育てに悪戦苦闘中のパパやママにとってお手本になるような教科書的な存在ではないでしょうか。(ちょっと言い過ぎ?)
でも、わが家ではかかすことができないこどもちゃれんじです。