昨年の4月から受講を開始したこどもチャレンジ。
月によっては豪華なアイテムだったり、「ん?こんだけ?」って思う時もありましたが、なんだかんだで続けているこどもチャレンジです。そこそこの値段がするので、費用対効果をどうしても求めてしまう私の悪いくせが。でも、正直言って子どもの為にならない教材なら、続けていても意味がないのかなと思っちゃいますよね。
娘も今月から「こどもちゃれんじほっぷ」へステップアップしました。
目次
こどもちゃれんじって何?
こどもちゃれんじは、株式会社ベネッセコーポレーションが販売するの幼児向けの教材です。
年齢ごとにさまざまな教材が用意されているのが特徴で、子どもの年齢に合わせて学ぶことができます。
1〜2 歳 こどもちゃれんじ ぷち
2〜3 歳 こどもちゃれんじ ぽけっと
3〜4 歳 こどもちゃれんじ ほっぷ
4〜5 歳 こどもちゃれんじ すてっぷ
5〜6 歳 こどもちゃれんじ じゃんぷ
1988年から約30年の歴史があるシリーズ。長年販売して培った知育のノウハウはなんだか信頼できますよね。
こどもちゃれんじで身に付けられる事
今までいろいろな知育玩具で遊ばせましたが、こどもちゃれんじは、日常生活に紐付けた教材が多数あります。普段見慣れた物が教材の中で出てくるので、子どもも理解が早く知識を広げることができます。
のんこママ
「考える」ということは何歳になっても必要な力です。物事を多角的であったり客観的な視点で見ることで、疑問に思うことや不思議に思うことができます。こどもチャレンジでは、考える力から解決できる力までも学ぶことができます。この「発見する力」「考える力」「解決する力」を段階的に学んでいける訳なんです。
結果的にこういう能力を鍛えることで、論理的な思考を持てる大人になってもらえるのかなと思っています。
こどもちゃれんじホップはどんなことが学べるの?
3歳になるといろいろなモノに興味を持ったり、友達とコミュニケーションをとることも増えます。また、3歳になると「ひらがな」や「数」や「おえかき」への興味も徐々に高くなります。その興味を最大限に引き出す為のカリキュラムが用意されています。大まかには、知育・思考力・好奇心・社会性を1年を通して学ぶことができます。
さらに細かく説明すると….
言語
・清音の46文字のひらがなが読めるようになる
・はてなくんを使って身近な言葉からひらがなえの興味を育てる
・文字を書いて、基本的な運筆力を育てる
数量
・モノを数えて数の概念を学ぶ
集団生活
・自分から進んで身のまわりのことができるように意欲と自信を育てる
論理・思考力
・遊びながら論理的思考を育てる
自然科学
・生き物への関心や興味を育てる
・科学的なモノの見方を身につける
普段の生活ではなかなか教えることが難しい部分も分かりやすいテキストを通して学ぶことができるので、個人的にはとてもおすすめの教材内容だと思います。
こどもちゃれんじほっぷ 4月号の中身はどんなもの?
はてなくんとがったい へんしんめがね
はてなくんに装着する「へんしんめがめね」。絵に触れたら音声が出るアイテムで、めがねを取り付けることでパワーアップする事ができます。今までは、音声で単語などを教えてくれましたが、へんしんめがねを着けることで、考えて答えるというクイズ形式の音声に変化します。ぽけっとの時に使っていたはてなくんが、こんな変身するなんて驚きです。
はてなくんは、絵に印字された肉眼では認識できないようなQRコード的なものを読み込むことで、それぞれのイラストにあった音声を出してくれます。(ずっと不思議で調べました)
チャレンジタウンシート
街の様子がプリントされたシート。普段の生活から連想できるシチュエーションばかりなので、子どもにもすぐに理解させることができます。ちゃれんじえんごっこセットを置く場所があるので、合体させて遊ばせることもできちゃいます。
ちゃれんじえんごっこセット
4月は、「入園」や「進級」で新しい環境に入る時期にです。ちゃれんじえんごっこセットで、新しい生活のリハーサルをするとともに、ポジティブなイメージを与えてくれます。不安になる時期の強い味方になるアイテムですね。
ひらがなかずブック
ひらがなや数をしまじろう達がのった可愛いイラストとともに楽しく学ぶことができます。娘も「うーん。どれかな」と考えながら、はてなくんでタッチしています。また、パパママ向けにどうやって声かければ良いかのアドバイスまで記載されているので、親子で楽しく問題を解くことができます。
ひらがなシート収納ケース
ひらがなシートとともだちカードとなまえシールを収納できるケースです。ひらがなシールで自分の好きな名前を組み合わせて、ともだちカードを作成できます。このシールもはてなくんを使うと音声が出てきます!
キッズワーク
こどもちゃれんじのワークは複数のテーマを1冊で学べるので、バランスよくお勉強をすることができます。また、やる気を引き出すストーリー性であったり、しまじろうのキャラクターが語り掛けてくれるので、子どもも大喜びです。
こどもちゃれんじホップの値段は?
支払い方法は「毎月払い」と「12カ月一括払い」の2パターンがあります。辞めるかもと思っている方なら毎月払いがおすすめかもしれませんが、やはり一括払いの方がお財布的には優しいですね。支払い方法が書かれている紙も一緒に同封されているので、実際に教材を見てから支払い方法決定しても良いかもしれませんね。
こどもちゃれんじは、基本的に最低2カ月は受講してからでないと退会できません。
12ヵ月分一括払い月あたり
1,980円✕12ヵ月分= 合計23,760円
月々2,379円 ✕12ヵ月分= 合計 28,548円
のんこママ
まとめ
「とりあえずやってみよう!」で、始めたこどもちゃれんじも約1年たちました。実際、こどもちゃれんじってレビューも高いのですが、本当に良いのかなと最初は半信半疑でした。(始めるまでは) でも、購読して分かったのですが、パパやママと遊びながらあそべる教材がとても多いんです!さすがは、長年の教育ノウハウを蓄積したベネッセさん!子どもも喜びながら遊んでいるのを見ると良い教材なんだなと改めて思います。当初、トイレとレーニングを目的として、始めたのですが、3歳半になった今では1人でおトイレにいけちゃうまでに成長しました。
いろいろな興味を刺激して、感情豊かな子に育ってくれるかなと思っています。
子育て方法に迷っているママやパパにとっては教科書的な力強い味方になってくれると思います。