どうも!のんこママです!( @nonkomama00 )
家の掃除を始めるとあらゆる強敵(汚れ)に出くわしますよね!
のんこママ
忙しい日々の中で、毎日お掃除ができるわけでもないし、生活をしているだけでも何かと汚れってでちゃいます。
お皿の頑固な油汚れ
換気扇のフィルター
電気ケトルの水あか
とまあ、考えたらいろいろな汚れがありますよね。
のんこママ
・重曹
・クエン酸
・セスキ炭酸ソーダ
この3種類ですが、値段も安価で簡単に手に入れることができます。
人の体に安全な成分でできていますし、環境にも優しいんです。
でも、実際「どういう役割」をして「どういう汚れに対して有効」なのか正直分からない部分もあります。
今回はそれぞれの活用方法をまとめたいと思います。
それぞれの特性や使用方法を正しく理解することで、ナチュラルクリーニングの基礎をマスターしましょう!
目次
重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの使用メリット
使用する上でメリットはたくさん!
1.どこでも売っているので、すぐに手に入れられる
ドラッグストアや100円均一など、どこにでも売っているので、簡単に手に入れることができます。
手に入り易さも使う側からしたら重要なポイント!もし、無くなってもすぐに揃えられる点はメリットです。
2.人や環境に安全で安心
自然界に存在する物質なので、環境に対しても無害で安全です。誤って誤飲したとしても人体にも影響がほとんどないので、使用する方も安心ですよね。
3.値段が安価
100円均一でも手に入れることができるので、経済的にも優しいです。
たくさん消費しても安価なので、使いやすいですよね。
4.ほとんどのお掃除がカバーできる
向き・不向きはありますが、家庭の掃除にある程度対応することができます。
いろいろな用途に使うことができるので、万能の掃除用洗剤と呼べるのではないでしょうか。
重曹とは?
正式名称は「炭酸水素ナトリウム」
弱アルカリ性で、粒子は細かいのですが、水に溶けにくい性質をもっています。
炭酸ガスが発生する重曹は、ベーキングパウダーの主成分でお馴染みですよね。それと、重曹は古くから胃薬としても重宝されています。二日酔いや胃痛なども治してくれるなんて、素晴らしすぎる!
重曹スプレーの作り方
水350mlに対して、重曹を大さじ1を入れると重曹スプレーの完成。
重曹の得意なお掃除
重曹のお掃除例

鍋の焦げ落とし
鍋の焦げ付きは、重曹で一発解決です。
鍋に水を張って重曹をたっぷり加えて煮洗いをします。その後冷めるまで放置すると重曹の発砲作用により、鍋の焦げが浮き上がります。
他の調理用具の焦げ付きも取ることができますので、長年気になっていた汚れもスッキリさせることができます。
洗濯の汚れ落としに
弱アルカリ性の重曹は、一般的な酸性の汚れを中和させて、確実に落としてくれます。
通常の洗濯時に水30ℓに対して、大さじ3杯入れるのが目安。
のんこママ
匂いが気になるところの消臭に
布製品に重曹を振りかけて約10分ほど放置すれば、消臭することも可能。
最後は掃除機で吸い取らないといけませんが、匂いをしっかりとることができます。また、匂いの気になる靴箱とかに重曹入りのケースを置いとくだけで消臭剤効果を発揮します。(効果は2~3カ月)
冷蔵庫やレンジの掃除に
重曹を溶かした液体を振りかけて、ふきんで拭いて汚れを落とします。
同時に匂いも消してくれるので一石二鳥のお掃除ですよね。汚れが頑固な時は、重曹に水を少量加えたペースト状のものを作り、スポンジに付けてお掃除します。
使ったらいけないもの
重曹が使えないもはこちら。
・漆器
・革製品
・アルミ製品
・銅製品
・絹製品
セスキ炭酸ソーダとは?
正式名称は「セスキ炭酸ナトリウム」で、重曹と炭酸ナトリウムを混ぜ合わせたもの。
洗剤に使われる化合物です。重曹と違って水に溶けやすい性質を持っており、アルカリ度も少し高くなっています。
油汚れに強く、あらゆる掃除の場面で活躍してくれます。
セスキスプレーの作り方
スプレーボトルに水を500gとセスキ炭酸ソーダを5g入れるとスプレーができます。
セスキ炭酸ソーダの得意なお掃除
セスキ炭酸ソーダのお掃除例

キッチンの油汚れに
キッチンは頑固な油汚れがついちゃいますよね。そんな時は、水で溶かした液を汚れに吹きかけて、ふきんなどで拭き取ります。
のんこママ
手あかやドアノブの汚れに
タンパク質を分解する性質を持っているので、ドアノブやスイッチについた手あかや皮脂汚れを綺麗に落とすことができます。
のんこママ
衣類の洗濯に
襟や袖のタンパク質汚れに有効で、汚れ部分に直接スプレーをして約5分くらい置きます。
その後は、通常通り洗濯を行えばOKです。つけ置きするとさらに効果大です。
使ったらいけないもの
セスキ炭酸ソーダが使えないもはこちら。
・漆器
・革製品
・アルミ製品
・銅製品
・絹製品
・ニス塗りの家具
クエン酸とは?
果物や野菜の有機物で、酸性で水に溶けやすい性質をもっています。
レモンや梅干しのすっぱい成分がこのクエン酸になります!酸性成分なので、カルシウムを溶かす作用があり、アルカリ性の汚れを中和して落とすこともできます。
クエン酸スプレーの作り方
スプレーボトルに水を200gとクエン酸を5g入れるとクエン酸スプレーができます。
クエン酸の得意なお掃除
クエン酸のお掃除例

食洗器の洗浄
食器を入れずにクエン酸を大さじ3入れて、洗浄します。食洗器も定期的に掃除をしないと汚れてきますし、そんな食洗器で食器を洗ってると思ったら、なんか良い気分しないですよね。
のんこママ
電気ケトルの洗浄に
水を満タンに入れて、大さじ2のクエン酸を加えて沸騰させます。
約1時間ほど放置して汚れを浮かしてから中身を捨てます。捨てた後は、もう一度お湯を沸騰させて綺麗にします。
トイレの清掃に
トイレのアンモニア臭を抑えたり、便器についた汚れもきれいにお掃除することができます。
尿汚れは「アルカリ性」になるので、クエン酸の酸性で中和させることでしっかりと汚れを落とすことができます。
浴室の水あかに
軽い水あか汚れの時は、スプレーを吹きかけてスポンジで擦って水あかを落とします。
頑固な汚れの時は、直接粉をスポンジに付けて、汚れを落とします。クエン酸スプレーは1週間程で使い切るようにして下さい。
使ったらいけないもの
クエン酸が使えないもはこちら。
・漆器
・革製品
・鉄製品
・アルミ製品
・銅製品
・絹製品
・大理石
各特徴の比較
ph値は?
ph値とは酸性からアルカリ性の間に14の目盛りを設けて、数値で表したものです。水道水でph6~ph8くらいだそうです。ph7が中性になります。
重曹 | セスキ炭酸ソーダ | クエン酸 | |
ph値 | 8.4 | 9.8 | 2.1 |
水の溶けやすさ
水の溶けやすさもそれぞれ異なります。
重曹は水に溶けにくい性質なので、ペースト状で使用するのがおすすめです。
重曹 | セスキ炭酸ソーダ | クエン酸 | |
水の溶けやすさ | △ | ◎ | 〇 |
まとめ
100円均一で手軽に手に入れることが可能な重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダは、持っていて損はないアイテムです。
お掃除ってなかなかやる気がでないですが、コツさえ分かればそこまで負担になりませんし、時短できることでやる気向上にも繋がるのではないでしょうか?
「この汚れならこの方法だ!」ってすぐにわかればお掃除もちょっぴり楽しくなるかもしれませんね。
家事を楽にするテクニック本